ダンディーブログ

”THIS IS YOUR LIFE ” この言葉に感銘を受け自分の人生を考える

公認民泊について説く! ~これからの民泊~

公認民泊って何??

そもそも皆さんは民泊についてご存じだろうか。

現在の民泊の定義は、「宿泊用に提供された個人宅の一部や空き別荘、マンションの空室などに宿泊すること」であるが、じっさい日本では法の整備が間に合っておらず
現在の民泊はほとんどが違法な「ヤミ民泊」状態となっている。

 

 

しかし、2018年6月15日より施行された「民泊新法」

minpaku.yokozeki.net

正式名称は「住宅宿泊業務法」一言でいえば一般住宅でも宿泊業ができますよという法律ができ、ヤミバブル時代が終わることが予想される。

 

この法にもとずづき、国から許可をもらった民泊の形を公認民泊という。

 

実際もんだい日ごとに増加する外国人観光客を受け入れるためには、さらに多くのホテルや旅館が必要であり、今後民泊がそれお補うことになるのも確かだ。

 

ヤミ民泊時代の終わり

民泊新法の施行により、ヤミ民泊の時代が終わる。

現在約50000件あるヤミ民泊、1兆円を超えるマーケットが存在する。そのマーケットをこれからホテル、旅館、合法的な民泊で分け合うことになる。

実際もんだい日ごとに増加する外国人観光客を受け入れるためには、さらに多くのホテルや旅館が必要であり、今後合法民泊がそれお補うことになるのも確かだ。

2020年夏には東京オリンピックが開催され多くのインバウンドが期待される。ますます日本が世界でちゅうもくを浴るなかでこのヤミ民泊問題は改善していかなければならない。

 

これからの民泊

f:id:HappyNakachan:20181119191203j:plain

 

民泊新法のルールをまっとうにやっていくと、一般的にかんがえて増えていくのは「家主滞在型」の民泊、年間180日という制限を考えると「家主不在型」の民泊事業はむずかしい。

いままで都心部を中心にいほうで行われていた不在型ヤミ民泊の時代話終わり、都心部で出てくる物件は第一種住居地域の空き家などになる。

また、新法施行後に物件が増えるのは、地方ではないかと言われている。

 

そもそも日本における「民泊」とは農泊のことで、グリーンツーリズムの世界では30年以上にわたり「民泊」が行われてきた。

ヤミ民泊によって悪化した「民泊」のイメージがふたたび本来のほのぼのとした草や土の感じられる、民泊という言葉に戻っていくのではないか。

地方創生やインバウンドを地方へといった国の政策にも沿っており、これからの日本の経済を支えることになるだろう。

 

 最後に

今「民泊」ときいてふと思うのはやはり、あまりよくないイメージではないだろうか。

民泊はこれからの日本にとってかなり重要なビジネスの形といえる。違法の「民泊」の宿に泊まってもし差し押さえや取り締まりがきたらどうだろうか。

たしかに日本はグレーゾーンが多い。それをいますこしづつ明白にしようと努力している。

もしこれから「民泊」を始めようとしている人、いまヤミ民泊を運営している人必ず国の許可を取り営業してほしい。法の下でちょっとした工夫や努力、オリジナリティを屈指して競ってほしいと私はおもう。

法の整備が整った「民泊」。オリンピックイヤーも近づき、ますます盛んになるだろう。決まりを守ってみんなで盛り上げていこうではないか。